いとう耳鼻咽喉科 院長
いとう耳鼻咽喉科 お便り
いとう耳鼻咽喉科 受付

小さなお子様からご年配の方までお一人おひとりに合った医療を

診療時間
窓口受付
日・祝
9:00~19:00

※ 月・火・木・金曜日は、9:00〜19:00まで昼休みなしで診療しています。

土曜日は、9:00〜12:30までの診療になります。

いとう耳鼻咽喉科 受付
ABOUT

みみ・はな・のどの気になることは
いとう耳鼻咽喉科へご相談ください

大阪府枚方市(トップワールド香里ヶ丘店2階)にある耳鼻咽喉科です。
日本耳鼻咽喉科学会専門医がみみ・はな・のどのお悩みや不安を解決するお手伝いをします。
アレルギー性鼻炎、花粉症、中耳炎、外耳炎、副鼻腔炎(蓄膿症)、難聴、めまい、睡眠時無呼吸症や風邪による鼻水、咳などでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

TREATMENT

  • 耳の病気

  • 鼻の病気

  • 喉の病気

  • 無呼吸・いびき

  • めまい

  • お子さまの
    症状・風邪など

耳の症状

  • 耳が痛い
  • 耳だれが出る
  • 聞こえが悪い
  • 耳なりがする
  • 耳がつまるなど

代表的な病気

中耳炎

鼓膜のすぐ奥に「中耳」と呼ばれる器官があり、ここで起こる炎症全般を指して中耳炎と呼びます。中耳は耳管を介して鼻の奥とつながっているため、鼻水を伴う風邪をひいたことがきっかけで発生することが多く、耳の痛み・発熱・耳だれなどの症状を伴います。特に小さなお子さまは中耳と鼻の距離が近いため中耳炎になりやすく「耳の奥が痛いと訴える」「耳が詰まった感じを訴える」「聞こえの反応の悪さ」「耳だれがある」などの異変を感じたときは、お早目にご相談ください。

外耳炎

鼓膜より外側の外耳で炎症が起こっている状態です。耳だれ・痛み・発赤などの症状があります。多くは耳掃除のしすぎや爪で掻いたことが原因で傷ができ、そこから細菌の侵入・繁殖することによって発症します。抗菌薬の点耳液、軟膏薬によって治療します。まれですが、真菌(カビ)によって外耳炎を発症する場合もあり、細菌とは治療薬が異なるため、耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を行いましょう。耳を触らないと痛みが起こらないので、放置する方もいますが、膿がある場合には難聴を引き起こすこともあるので注意が必要です。

耳垢

耳には耳垢を外に出す動き(自浄作用)が備わっていますので、耳掃除は2~3週間に1回くらいで十分です。「子どもの耳の穴が小さくて掃除しにくい」「奥まで耳掃除するのが怖い」「きちんと取れているか自信がない」という場合は自分で行う耳掃除は無理のない範囲にとどめておき、3~4ヶ月に1回くらいを目安に耳鼻咽喉科で耳掃除を行ってください。高齢者も耳垢を外に出す機能が弱まり、耳を塞いでしまうようなケースもありますので定期的な受診がおすすめです。耳掃除も立派な治療行為ですので「耳垢ぐらいで病院に行くなんて…」と躊躇する必要はありません。

難聴

難聴の原因には、突発性難聴、低音障害型感音難聴、メニエール病と関連して発生する難聴や加齢性(老人性)難聴などがあります。難聴は様々な原因・部位で発生するので、少しでも「音が聞こえにくいな」と感じたら、まずは当院にお越しください。

耳鳴り

耳鳴りの症状で当院を受診された方には、中耳炎や耳垢栓塞がないかとチェックして難聴があるかの検査をします。まず危険な耳鳴でないかを判明することが大切です。難聴が認められれば治療をするとともに、耳鳴りが発生して苦痛を引き起こす悪循環に陥るメカニズムを説明します。耳鳴りを正しく理解して納得することで症状の改善が見られる方も多いです。医師の診断や説明を受けることは、耳鳴りを治療するうえで最も大切な一歩ですので、耳鳴りでお悩みの方は一度当院にお越しください。

補聴器の相談

補聴器は一人ひとりの聞こえの特性に合わせた正しい調節(フィッティング)を行い、購入後も半年に1回程度聞こえの変化に応じて再調整やメンテナンスが必要な機器です。人によって高い音や低い音が聞こえにくくなっていたり、使用する環境の異なるため何度も微調整を繰り返し、また継続して使用することで補聴器の音に慣れていくことが必要です。
専門ではない店舗やインターネットでも購入できますが、ご自身にあった補聴器を見つけるためには、まず耳鼻咽喉科にご相談ください。

鼻の症状

  • 鼻水が出る
  • 鼻がつまる
  • くしゃみが出る
  • 鼻がのどに流れる
  • 鼻がくさい
  • 鼻血が出るなど

代表的な病気

アレルギー性鼻炎

鼻の粘膜に入った異物を排除しようとする反応が過剰に起こっている状態です。「水っぽい鼻水」「連続して出続けるくしゃみ」「目や皮膚のかゆみがある」などの場合は、風邪ではなくアレルギー性鼻炎の可能性が高いです。

花粉症対策

花粉症を抑える抗アレルギーの薬は、十分な効果が出るまで1~2週間くらいかかります。100%の効果が出ている状態で花粉のシーズンになるように、ピークより2〜4週間早めの来院をおすすめします。どの花粉に強く反応するかによっても変わってきますが、2〜4月(スギ科、ヒノキ科など)、5月〜7月(イネ科)、8〜10月(ヨモギやブタクサなどのキク科)あたりが花粉飛散のピークです。

副鼻腔炎(ちくのう)

鼻の周りの副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。鼻づまり、鼻汁、匂いを感じにくくなる、いつも鼻がくさい感じがする、口臭などの症状がありますが、ひどくなると頭痛・ほほの痛み・目の奥の痛みなどの症状もあらわれます。

鼻出血

いわゆる鼻血で、鼻のこすり過ぎや掻き過ぎが原因であることがほとんどです。鼻の入口付近のキーゼルバッハ部位と呼ばれる箇所からの出血であることが多く、ご家庭で出血した場合には、圧迫止血―鼻翼(鼻の穴の入り口に近い柔らかい部分)を5〜10分ほど指で強く押さえることにより、ほどんどの場合止血できます。触り過ぎて血管が浮き出ている状態だったり、粘膜の奥の方からの出血の場合は、鼻粘膜焼灼術やレーザー治療などを行うこともあります。「鼻血がよく出る」「出血がなかなか止まらない」という方は、耳鼻咽喉科で診てもらった方が無難です。

鼻中隔弯曲症

鼻の穴を左右に分けている壁(軟骨)が強く弯曲していることにより、慢性的な鼻づまり、いびき、鼻出血、副鼻腔炎、嗅覚障害をおこす病気です。アレルギー鼻炎や副鼻腔炎を合併していると鼻づまり等の症状はさらにひどくなります。

口・舌・喉・くび・顔の症状

  • のどが痛い
  • せき・痰が出る
  • のどに違和感がある
  • 口内炎が治りにくい
  • 舌にできものがある
  • 味がしない
  • しゃべりにくい
  • 声がかれる
  • 飲み込めない・むせる
  • 痰に血が混じる
  • 息がしにくい
  • 首に腫れ物がある
  • 耳の下が腫れる
  • 顔が曲がるなど

代表的な病気

扁桃炎

のどの奥にある扁桃に細菌やウイルスが感染し、炎症を起こす病気です。最初は軽いのどの痛みから始まりますが、悪化すると扁桃腺に白い膿が付着し、38℃〜40℃の高熱や頭痛、悪寒、関節痛や首のリンパ節の腫れなどの症状が現れます。高熱とのどの強い痛みで食欲不振になることが多く、時には1週間高熱が続くこともあります。抗菌薬や鎮痛剤の内服や点滴治療を行いますが、さらに悪化すると扁桃腺周囲に炎症が広がって扁桃周囲膿瘍を起こすこともあります。

声帯ポリープ

喉を酷使したり、発声方法が適切でないことなどが原因で声帯に膨らみ(ポリープ)ができることがあります。声帯が閉じにくくなり、振動が阻害されるため声が出しにくい状態になります。風邪や喫煙などによる炎症がきっかけとなってできるのもあります。大きな声を出さずに、声帯の安静を保つことで自然治癒することも多いですが、放置せずにできれば耳鼻咽喉科を受診してください。

味覚障害・嗅覚障害

食事のときに味を感じにくいとか、味がおかしいと感じたら、味覚障害の可能性があります。炎症やカビなどの舌に見てわかる異常がある場合もありますし、体内の亜鉛不足している場合にも味覚障害が生じます。嗅覚障害は、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に関連した症状ならそれらの治療で嗅覚障害も治ることが多いため、通常の治療を行います。突然発生する嗅覚障害はウイルス性で嗅細胞や神経にダメージを受けている場合が考えられるので、点鼻薬や漢方薬での治療を試みます。風邪が治っても匂いを感じにくい場合などは、放置せずに耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。

アデノイド

アデノイドは鼻の一番奥、喉との間にあるリンパ組織です。2歳頃から大きくなってきて、6歳頃にもっとも大きくなります。8~10歳くらいになると小さくなっていき、ほとんどの人はそのまま消失します。アデノイド肥大により、中耳炎、鼻づまり、いびき、睡眠時無呼吸症候群などを引き起こす場合は対処が必要です。お子様にこれらの症状が頻発する場合はご相談ください。アデノイド肥大があっても、問題となる症状がなければ経過観察するだけで構いません。

嗄声(声がれ)

風邪で声帯に炎症を起こした場合や、大きな声を出しすぎたことが原因で、声がかすれる状態です。早めに治療すれば問題なく回復する場合がほとんどですが、他の病気との関連性が疑われるケースもあるので、声がれが気になる人は耳鼻咽喉科を受診してください。また、日常的に声を使う職業などの人は、声帯にポリープができることがあります。初期なら服薬で治風邪で声帯に炎症を起こした場合や、大きな声を出しすぎたことが原因で、声がかすれる状態です。早めに治療すれば問題なく回復する場合がほとんどですが、咽頭癌などの腫瘍、逆流性食道炎、声帯麻痺などが疑われるケースもあるので、声がれが気になる人は耳鼻咽喉科にご相談ください。また、日常的に声を使う職業の方は、声帯にポリープができることがあります。初期なら服薬で治ることがほとんどですが、ポリープができてから長い時間が経つと手術が必要になってきますので、早めの診察がおすすめです。

喉頭がん・咽頭がん

咽頭・喉頭にできるがんは部位により、上咽頭がん、中咽頭がん、咽頭がん、下咽頭がん、に分けられます。いずれも嗄声など、喉や声に違和感があって診察に来られる方に見つかることが多く、がんの疑いがある場合は大きな病院で組織検査を行います。喉のがんは飲酒・喫煙の習慣がある方に多いですが、近年では、ヒトパピローマウイルスが原因となる中咽頭がんが世界的に増加傾向にあり注目されています。アメリカでは急激に増えており、十数年後には一番多いがんになるのではないかとの予測もあり、日本でも増加傾向にあります。

舌がん

舌がんは舌の両脇の部分にできることが多く、口内炎と思って受診したらがんの疑いがあり、組織検査でがんと確認されるケースがあります。舌がんは内臓と違って腫瘍の有無を見て確認しやすいので、異常を感じた時にすぐ専門医の診察を受ければ、早期発見が可能な場合が多いです。

いびきをかく・夜間呼吸が止まる

  • 睡眠時無呼吸症候群

代表的な病気

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中10秒以上呼吸が止まる無呼吸や低呼吸が1時間あたり5回以上繰り返す状態で、多くの場合空気の通り道である上気道が狭くなることにより起こります。
ひどいイビキに加えて十分睡眠を取っているにもかかわらず日中の強い眠気がある、夜間に何度も目覚める、起床時の頭痛、集中力の低下といった症状が起こります。
高血圧、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などの合併症を起こしやすくなったり、突然死の原因となる危険さえあります。
原因としては肥満によって気道が狭くなっていることが最も多いですが、やせている方でも「扁桃腺が大きい」「下顎が小さい」、アレルギー性鼻炎や鼻中隔彎曲症によって「鼻腔が狭くなっている」などが原因となることもあります。
診察では、扁桃肥大や口蓋垂の大きさや軟口蓋低位などの異常がないかをチェックします。
病気の疑いがある方はまず、自宅で検査装置を装着して行える簡易検査をしていただきます。簡易検査で診断が難しい場合は、一晩入院して行う終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)を行います。
治療は経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)やマウスピースの装着を行います。
気道閉塞の原因が扁桃肥大やアデノイド肥大の場合は摘出手術が有効な場合があります。

めまいの症状

  • めまい・ふらふらする

代表的な病気

めまい

めまいの原因はおおまかに分けて「耳の病気から起こるもの」「頭の病気から起こるもの」「全身性」の3つに分けられます。耳の病気から起こるめまいは、自分自身や周りの景色がグルグル回る「回転性のあるめまい」を伴うことが多いのが特徴のひとつです。メニエール病や良性発作性頭位めまい症などの可能性がありますので、「回転性のあるめまい」を起こす方は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
頭の病気から起こるめまいや、全身性のめまいが疑われる場合は、脳神経内科や内科・循環器科など専門性の高い病院をご紹介します。

メニエール病

回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状を繰り返す疾患です。症状は数分から数時間続き、発作の間隔も1年のうちに何度も発症したり、数年間ずっと発作がなかったりと個人差があります。「内リンパ水腫」と呼ばれる内耳のむくみが原因で、環境が変わったり、ストレス・疲れ・睡眠不足・天候や気圧の変化などが続くと起こりやすいとされています。発作を繰り返すことで耳鳴りの慢性化、難聴の進行などを引き起こすこともあるので、症状が疑われる場合は早めに受診しましょう。

良性発作性頭位めまい症

回転性めまいの症状を起こし、吐き気を伴うこともあります。横になったり起き上がった時、寝返りを打った時や歩行時など頭の位置が変わった時にめまいが起こり出すのが特徴です。安静にじっとしていると多くは1分以内長くても5分以内にめまいは治りますが、再び動き出すとめまいが起こり出します。内耳の前庭という場所にある耳石がはがれて半気管の中に入り込み、リンパの流れに異常が生じるのが原因だと考えられています。良性発作性頭位めまい症のめまいは短期間で消失することが多いですが、他の原因でめまいが起こっている可能性もありますので、念のため耳鼻科・耳鼻咽喉科での受診をおすすめします。

前庭神経炎

突発的に激しい回転性のめまい、吐き気、嘔吐が起こり、数日〜1週間続きます。ウイルス感染が原因と考えられており、風邪症状の後に起こることもあります。良性発作性頭位めまい症と異なり、じっと安静にしていてもめまいはおさまりません。難聴や耳鳴、意識障害、麻痺などを伴うことはなく、生命に危険のある病気ではありませんが、激しいめまいのため歩くことや食事を摂ることも困難になる事もあり入院治療が必要になる事もあります。

お子さまの症状・風邪など

代表的な病気

小児急性中耳炎、滲出性中耳炎、RSウイルス感染症、溶連菌感染症、アデノウイルス感染症、アデノイド増殖症

RSウィルス

主に子どもがかかる呼吸器の感染症で、秋から初春あたりに流行し、特に年末年始の時期に多くなります。非常に感染力が強く、集団保育を利用されているお子様は施設内感染に注意が必要です。繰り返しかかりますが、そのうちに免疫を獲得します。発熱とゼーゼーヒューヒューと乾いた咳の症状があり、3歳以下のお子様がかかると気管支炎を起こしやすく、入院治療が必要なケースもありますので、必要に応じて小児科へ紹介します。お子様の「咳が止まらない」「息苦しそう」な時は一度ご来院ください。

診察中の院長
キッズスペースの赤ん坊

DOCTOR

いとう耳鼻咽喉科 院長

伊東 明彦ITO AKIHIKO

「今はこういう状態です」「これからこういう治療をして、こうなっていくと考えられます」「もしそうならなければ、このような対処に切り替えます」といったように時間の許す限り、丁寧に説明を行い、治療全体のプランについて患者さんにも理解を深めていただけるよう心掛けております。

キッズスペースの赤ん坊

待合室の奥にキッズスペースもご用意していますので、お子様連れの方でも安心してご来院していただけます。
中耳炎・外耳炎・副鼻腔炎といった明確な症状がある病気から耳垢掃除や鼻づまり、補聴器の相談まで幅広く受け付けていますので、耳・鼻・喉に関する症状や不安がある方はお気軽にご相談ください。

いとう耳鼻咽喉科 受付
診察台
院長
お便り

FIRST

ご来院の際、健康保険証を受付へご提出ください。
後期高齢者医療受給者証・乳幼児医療費受給者証・公費受給者証、医療機関からの紹介状等をお持ちの方は、併せてご提出ください。

なお、初めて受診される方はこちらからオンライン予約ができませんので、お手数ですが、当院に一度お電話ください。

【初診】 問診表ダウンロード

いとう耳鼻咽喉科 受付 いとう耳鼻咽喉科 受付