急性中耳炎
子どもの患者さんが圧倒的に多い病気です。風邪をきっかけとして発症することが多く、細菌・ウイルスが鼻の奥から耳管(じかん)を通り、中耳で炎症を起こします。痛みの訴えができる年齢の子なら「耳の中がズキズキする」「耳の奥が痛い」と言うことが多く、まだ訴えが難しい年齢の子では「鼻水が出て機嫌が悪い」「発熱をくり返す」「熱がなかなか下がらない」「耳を触る」などのサインが見られます。繰り返し発症することもあり、特に集団保育を利用されているお子様はその可能性が高くなります。
滲出性中耳炎
子どもが風邪や副鼻腔炎をきっかけに発症することが多く、中耳に滲出液が溜まり、鼓膜が動きにくくなり聞こえが悪くなります。アデノイド肥大が原因となっている場合もあります。中耳炎と異なり、耳の痛み・発熱がないため、耳鼻咽喉科で診察するまでわからないことも多い病気です。急性中耳炎との関連性が高く、急性中耳炎から滲出性中耳炎に移行し、風邪をきっかけにまた急性中耳炎を発症したりと両者を行き来しながら繰り返し発症するケースもよく見られます。「耳が詰まった感じがすると訴える」「音に対する反応が悪い」などお子様の耳の調子に違和感があれば、診察をおすすめします。
慢性中耳炎
急性中耳炎や外傷によって鼓膜に穴が空き、外気にさらされることで炎症が慢性的に持続する中耳炎です。穴が開いた直後なら処置も可能ですが、長時間経過した場合は手術が必要です。幼少期に中耳炎等を患って、適切な処置が行われずに穴が残っている状態になっているというケースが高齢者に多く見られます。今は昔と違って耳鼻咽喉科にかかる機会が多いので、若い世代では減少傾向にあります。急性中耳炎と滲出性中耳炎にしっかり注意を払っていれば、慢性中耳炎もほぼ発症しません。

鼓膜より外側の外耳で炎症が起こっている状態です。耳だれ・痛み・発赤などの症状があります。多くは耳掃除のしすぎや爪で掻いたことが原因で傷ができ、そこから細菌の侵入・繁殖することによって発症します。抗菌薬の点耳液、軟膏薬によって治療します。まれですが、真菌(カビ)によって外耳炎を発症する場合もあります。この場合は細菌とは治療薬が異なるため耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を行いましょう。耳に触らないと痛みが起こらないので放置する方もいますが、炎症が強くなると難聴を引き起こすこともあるので注意が必要です。

耳から音が入って脳に伝わり、正しく認識されるまでの過程のどこかで障害が起こることで症状が発生します。問題が起こる部位は内耳・中耳・外耳の全ての箇所に可能性があり、それらの組み合わせで起こっている場合や、耳よりも脳の障害によって発生している場合もあります。難聴の程度・種類・原因などを特定し、それぞれに適した治療を行う必要があります。補聴器の相談や専門的な検査を受けられる病院もご紹介できますので、聞こえが悪いと感じられた場合は気軽にご相談ください。

突発性難聴
突然、耳の聞こえが悪くなったり、耳鳴りやめまいなどの症状があらわれます。原因はウィルス説(単純ヘルペス)と内耳の血流障害説があり、はっきりと解明はされていません。どの年齢層でも発症しますが、30~60歳代に多くみられる傾向があり通常一生に一度しか起こりません。早めに治療を開始することが大変重要で、難聴が高度の場合は、治療開始が遅れれば遅れるほど治療効果が下がり完治が難しくなってしまいます。1ヶ月以内に治療しないと元の聴力まで回復しないこともあるので、難聴を感じたら出来るだけ早く耳鼻咽喉科で診察を受けてください。
低音障害型
感音難聴
低い音のみが聞き取りにくくなる難聴です。程度によっては通常の会話や生活の中で難聴に気付きにくく、自覚がないまま進行してしまうケースも見られます。日によって症状にムラがあるので受診するかどうか迷っているうちにタイミングを逃す人も多く注意が必要です。「耳が詰まった感じがする」「低い音の耳鳴りがする」「周りの音や自分の声がひびく」などの症状や異変を感じたら早めに耳鼻咽喉科を受診してください。突発性難聴と異なり何度も繰り返し発症する可能性があります。

音は外耳・中耳を通って内耳に伝えられ、内耳にある蝸牛という器官で電気信号に変換されます。その電気信号が脳に伝わり音として感じることができます。耳は音を伝える伝達器官、音として認識しているのは脳だと言えます。
加齢などにより蝸牛がある音域をうまく電気信号に変換できなくなると、その音域が脳に伝わりにくくなり難聴をおこします。すると脳は減った電気信号を元に戻そうと活発に活動し、過度に興奮した脳活動そのものが耳鳴りとして聞こえると考えられています。難聴と耳鳴りはどちらも蝸牛障害が引き金となって起こり、両者は密接な関係にあります。

難聴になると耳鳴りを訴える方が多くいますが、大抵の人は時間の経過とともに気にならなくなります。耳鳴りが悪化してしまう人は「急に鳴り出した耳鳴りがすごく気になってしまう」「いつも耳鳴りの大きさを確認してしまう」「気がつくと耳鳴りがしているかどうか確認してしまう」など耳鳴りに注意を向けてしまうように脳が働いています。さらに悪化すると耳鳴りに対するマイナスな考えや記憶、ストレスや自律神経の乱れなどが脳に苦痛を与え、さらに耳鳴りがひどくなって苦痛を感じるという悪循環に陥ってしまいます。

医師の診断や説明を受け、耳鳴りの発生や仕組みを正しく理解することは耳鳴りを治療する大切な一歩です。耳鳴りのことを過度に気にしないようにし、脳のマイナスな働きを弱めることで耳鳴りは軽減する場合も多いです。補聴器で聴力の低下を補ったり、自然環境音などによる音響療法も耳鳴り改善の助けになります。
重症の方は、補聴器の様な機械(サウンドジェネレーター)をつけて慣らしていく方法もあります。
耳鳴りでお悩みの方は、耳鳴りに対して正しく理解するために、まずは受診に起こしください。また、稀なケースですが、聴神経腫瘍などが原因となっている場合もありますので、病的な耳鳴りでないか確認する必要があります。ご自身に適した治療法を見つけ、耳鳴りを改善しましょう。

補聴器には多くの種類があります。
形の違いだけでなく機能上もいろいろな種類のものがあり、価格も数万~数十万円とさまざまです。
価格の高い補聴器は、まわりの雑音を抑制する機能や一人ひとりの聴力にあわせて音質をきめ細かく調節できる機能などが搭載されています。
しかし、高ければ良いというものではなく、ご自身の聞こえの程度や生活スタイル、使用目的にあった機種を選ぶことが必要です。

当院ではまず、鼓膜の状態など耳に異常がないかを診察して聴力検査を行い、難聴の種類と程度を調べます。
そして本当に補聴器が必要なレベルなのか、また生活スタイルを考慮した上で補聴器のメリットや限界を説明いたします。
知識や技術不足の販売店での購入でトラブルになるケースもあり、当院では補聴器技能者が在籍している販売店をお勧めしています。
また当院ではご希望の方にはトーシン補聴器センター、マキチエ補聴器の予約相談を行なっております。
1~2ヶ月の無料貸出を行っており、ご自身が納得していただいた上でご購入を検討していただき、ご納得いただけない場合はご購入いただく必要はありません。
ご購入後も定期的にご予約をいただき、日常生活で不具合を感じることがあればその都度再調整を行ったり、使用上のアドバイスを行っていますので、お気軽にご相談ください。

補聴器購入の失敗例としてよくあるのが、インターネットや通信販売で購入したものをずっと使い続けることです。耳の聞こえは年々変化していくものですので、一人ひとりの聞こえ方の特性に合わせた継続的な調整が必要です。補聴器自体はきちんとしたものでも、使い方が悪ければ高額な買い物の割りに思うような効果が得られないことも多いです。「最近聞こえが悪いから買っておくか」と安易に購入せずに、まず耳鼻咽喉科でご相談ください。